OEM開発者インタビュー

勤務中の齋藤智明さん

TECHNOLOGY

いい仕事をすれば信頼が生まれ、
いい仕事をしたいと思えば発想が生まれる。

産機部 板金齋藤智明

板金加工の正確さ、美しさ、強さを求める。

優れた板金加工は、精度・見た目・強度。この3つが揃って初めて「いい仕事」と言ってもらえます。
コトヒラ工業の板金加工は、フレーム班と呼ばれる骨組みを作る工程と、外に付くカバーを仕上げるカバー班の工程を一貫して行っています。私はカバー班に所属していますが、工程の一貫加工が、板金の「いい仕事」につながっていると思います。工程の流れを感じ取りながら作業に取り組める環境が、コトヒラ工業のモノづくり全体を意識させてくれるからです。
基本的に作業自体はひとりで考え、手を動かしますが、ひとりで粛々とモノづくりをしているという感覚にはなりません。社員のひとりひとりがわざわざ口に出さなくても「この製品をより良いモノにしよう」と思いながら、それぞれの部署で働いている。その「働いている気配」を感じ入りながら、日々技術を駆使して仕事に打ち込んでいます。
その技術を発揮できる設備環境も整っていて、その充実度は働いている自分ですらすごいなと思うことも。デメラー(工作用の定盤)をひとり1枚所有しているのは珍しいと思いますし、5軸加工機やファイバーレーザー溶接機も早い段階から設備として稼働しています。 豊かな設備に囲まれながら、精度、見た目、強度にこだわりながら、ひとつの製品を作り出せるのは幸せですね。

勤務中の齋藤智明さん

仕事に夢中になれる環境。

私が所属するチームでは、「いい仕事」をするための知識や技術を、実務経験からはもちろん、先輩社員や同僚からも積極的に吸収することができる土壌があります。
さらに若手だからこの仕事はやらせない、任せられないという保守的な先輩社員よりも「お前に任せるからやってみろ」と言ってくれる人の方が遥かに多いんです。そこには責任も伴いますが、心地良い緊張感と新しいことに取り組める喜びから、とにかく夢中で仕事と向き合いますね。難しい仕事であればあるほど、夢中です。
まだ10年しか板金加工の経験はありませんから、一瞬でも迷ったり、悩んだりした時には仲間に相談したり、他部署のスタッフから意見をもらったりしています。
製造部門でも、機械と板金では仕事に対する目線も違いますし、設計のスタッフはさらに私の発想では及ばないようなアイデアを教えてくれることもあります。いま自分が持っている最大限の知識と技術で太刀打ちできない仕事も、周囲の人たちのアドバイスや発想力で突破する。仕事の醍醐味です。

勤務中の齋藤智明さん

いい仕事をしたいと思えば、発想が生まれる。

新たな仕事に挑戦させてもらって、「いい仕事」をすれば信頼してもらえますよね。それを実現させる技術をもっともっと高めていきたいと思っています。
テストピースで繰り返し溶接を行なって、習熟度をあげる鍛錬も必要ですが、その際にただ漫然と行うのではなく「この技術はどんな仕事に使えるのか」「どんな製品に役立つのか」「役立てるには、仕上げを少し変えてみよう」など、多くの発想を生み出しながら溶接をするように心がけています。
いい仕事をすれば信頼感が生まれ、いい仕事をしたいと思えば発想が生まれる。そうやってコツコツと技術を向上させて、どんな仕事でも「齋藤さんがいれば大丈夫」と思ってもらえるようなエンジニアになりたいなと思っています。

勤務中の齋藤智明さん

工程・設備一覧ダウンロード

工程・設備一覧

保有工程・設備をコンパクトにまとめた資料となります。(PDF、全8ページ)

ダウンロード