食品工場で必須の殺菌設備!作業着や衣類の衛生状態はどう保つ?
食品を取り扱う現場では、衛生管理が義務付けられています。 清潔な環境を維持するためには、作業着やユニフォームの衛生状態を保つことが特に重要です。 この管理を怠ると、異物混入をはじめとする重大なトラブルを引き起こすリスクがあります。 そこで今回は、作業時に使用するユニフォーム・衣服の衛生管理について解説します。清潔な状態を保つために活用したい製品についてもご紹介しますので、ぜひご活用ください。
食品工場におけるユニフォームや作業着の衛生管理
食品工場において、作業中に着用するユニフォームや作業着は知らず知らずのうちに汚れているものです。HACCPやISO 22000といった国際基準により厳しく管理される食品工場だからこそ、日頃から高い意識で管理する必要があります。
ますます厳しくなる衛生管理
2021年6月以降、食品衛生法が改正されたことによりすべての食品等事業者に「HACCPに沿った衛生管理」が義務化されました。
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)は、食品の製造過程で注意すべきポイントを洗い出し、正確に監視・記録することにより食品の安全性を確保することを目的としています。
施設や設備の清掃、原材料・製品の保管方法というように、日常的に意識すべき点や管理項目が設けられています。
そしてすべての項目で基準をクリアするためには、従業員が高い意識で向き合わなければいけません。
特に身だしなみにまつわるポイントは毎日意識すべき点であるため従業員自ら意識を変えていく必要があります。
ユニフォームや作業着の衛生管理で重要なポイント
ユニフォームや作業着をどのように管理しているかは、査察の際にも厳しくチェックされます。
特に注意したいのは、次のようなポイントです。
- こまめに洗濯、除菌を行う
- 密閉性の高いロッカーで保管する
- 工場内のゾーニングによってユニフォームを分ける
上記のような習慣をつけることにより、ユニフォームや作業着の清潔な状態を保ちやすくなるでしょう。
ユニフォームや作業着を身につける際の注意点
続いて、作業にあたって実際に身につける際にも次のような注意が必要です。
- アクセサリーや時計は外す
- 長い髪は束ねる
- 作業エリアへ入る際粘着ローラーをかける
せっかくきれいな衣服でも、上記のポイントを守れていないだけでトラブルを招く可能性もあります。
作業着の管理記録をつけるなど、互いに情報を共有しながら管理を徹底しましょう。
衛生管理を怠ることによって発生するリスク
ユニフォームや作業着の衛生管理を怠ることによって、次のようなリスクが発生します。
付着していた細菌が食品に混入するリスク
ユニフォームや作業着には、目に見えない細菌が付着している可能性が高いです。
その状態で作業にあたると、細菌が食品に混入してしまうリスクがあります。
細菌の付着を防ぐためには、極力外気や他の衣類と接触しないように管理する必要があります。
特に、細菌が繁殖しやすくなる湿度60%以上の環境で管理することは避けましょう。
適宜換気をしたり、除湿機を設置したりと湿度管理を徹底してください。
食品残渣や汚れが食品に混入するリスク
日々の作業の中で、食品残渣や汚れが付着してしまうこともあるでしょう。
そのまま放置していると、細菌同様に食品に混入する可能性があるため汚れたらすぐに交換してください。
また、汚れてしまったユニフォームや作業着は汚れの種類に応じたお手入れで適宜対処しましょう。
食品工場のユニフォームや作業着のお手入れ方法
先述の通り、衛生管理のためには種類に応じたお手入れが必要です。
ここからは、種類別の対処法についてご紹介します。
油脂汚れの場合
油や動物性脂肪が付着した場合、汚れが残りやすいため注意しましょう。
一般的な洗剤では落ちにくいため、アルカリ性洗剤を使用してください。
それでも落ちない場合には、さらに40℃以上のお湯を使うことによって油分を分解しやすくなります。
タンパク質汚れの場合
タンパク質の汚れは熱で固まる性質があることから、油脂汚れのように熱湯を使うと固まってこびりついてしまいかねません。
そのためまず冷水で予洗いした上で、タンパク質を分解する酵素が含まれた洗剤で洗いましょう。
専用洗剤を使うことで、さらにスムーズに落としやすくなります。
ユニフォームや作業着の除菌方法
微生物汚染を防ぐためには、汚れを落とした後のユニフォームや作業着を塩素系などの消毒剤で除菌することも大切です。
さらに85℃以上の高温で30分以上の熱水処理でも、微生物汚染リスクを抑えられます。
そしてその後には、オゾン殺菌や紫外線殺菌を行いましょう。
洗浄・消毒を終えたあと、新たに埃や微生物が付着してしまっては本末転倒ですので、洗ったあとは必ず清潔なロッカーや専用の保管庫へ入れてください。
作業着を着用したらすぐに作業に入れられる環境を構築し、外部環境に触れる機会を最小限に抑えることを意識してください。
食品工場のユニフォームや作業着を管理するためのおすすめ製品
ここからは、ユニフォームや作業着の衛生状態を保つために導入したいおすすめ製品をご紹介していきます。
衣類用オゾン殺菌・消臭ロッカー

コトヒラ工業では、食品工場ほかさまざまな現場で役立つ衣類用オゾン殺菌・消臭ロッカーを展開しています。
ユニフォームや作業着をオゾンの力によってくまなく殺菌・消臭し、清潔な状態で着用できる状態へ導けるロッカーです。
オゾン濃度やサイクル回数を設定できるため、「短い時間で使いたい」「長時間しっかり使いたい」といったご要望にあわせて使用できます。
W350xD515xH1520mmというコンパクト設計のため、スペースが限られている空間でも使いやすいのが魅力です。
さらに網棚オプションを追加することにより、衣類のほか、スリッパや上履きといったアイテムの殺菌・消臭にも使えます。
白衣オゾン殺菌庫

高濃度オゾンによって、作業着を隅々までしっかりと殺菌・脱臭し、清潔な状態へ導きます。
作業着の殺菌を叶える製品には紫外線照射タイプのものもありますが、オゾンタイプの製品は気体であることから繊維の隅々まで殺菌・脱臭できるという魅力があります。
扉ロック機構が搭載されており、運転中は扉の開閉ができない仕様となっています。
その他にもオゾン漏れ検知センサー搭載、オゾン分解触媒内蔵といった各種安全機構が搭載されています。
高気密構造のためオゾン漏れが起きにくく、安全性にもこだわって使用できるでしょう。
毎日身に着けるものについて今一度衛生環境の確認を
食品管理におけるユニフォームや作業着の衛生管理は、食品安全を守るために必要不可欠な要素と言えます。
適切な洗浄や消毒を心がけ、保管方法にもこだわって清潔な状態を維持しましょう。
コトヒラ工業の製品を導入することで、信頼獲得に繋げられます。
納期やコストなど、気になることはお気軽にご相談ください。
