H.S.さん

Voice先輩の声

Voice先輩の声

裁量があり、達成感を味わえる環境で、
高い専門技術を身に着けていきたい。

H.S.

ものづくり支援課

勤務中のH.S.さん

私のしごと 2週間の全体研修と2ヶ月の現場研修、
配属先のOJTで入社後はスキルアップ

入社後は2週間の全体研修終了後、配属先へ。配属後はものづくりの基礎を学ぶため、約2ヶ月間、加工や組み立てといった各工程の現場研修を経験しました。現場での研修では、当社がどのような技術を保有しているのか、どのようなものづくりをしているのかを深く学ぶことができる内容。また、現場研修終了後は、トレーナーの指導のもと、実際にCAD操作・モデリング・図面作成等を学ぶ形で知識を習得しました。

現在、私が担当している主な業務は、昇降機能付き治具の設計業務。これは、先方からの要求に基づき、昇降動作などを決めていく、裁量の大きな設計業務です。まだ経験が多くはないため不安はありますが、先輩の方々の技術レベルが高く、丁寧に指導してくださるため、安心して業務を進めることができています。

勤務中のH.S.さん

仕事のやりがい 成果が形になる「やりがい」もあれば、
チームで取り組める「安心感」もあります。

設計という私の仕事の先に、現実の「モノ」として形になることが、一番のやりがいとなっています。これまでの仕事で最も印象的だったのは、治具に前例のない工夫を施す設計に成功したことです。怪我防止のために昇降部を覆うための機構を、溶接構造に組み込むという難題に対し、調整を重ねた結果、組み上げがうまくいった時に、大きな達成感を得ることができましたね。

大きな案件を担当することもあり、プレッシャーもその分大きい職種ですが、先輩社員が一緒に考えてくれるDR(デザインレビュー)や、すぐに製造現場・所属長に相談・確認できる体制があるため、「自分だけの仕事じゃなく、チームで取り組める安心感」もありますね。

勤務中のH.S.さん

私の目標 学ぶ姿勢を何より大切にしつつ、
専門分野におけるエキスパートを目指していきたい。

まだ社歴は浅いですが、今後は業務で関わる幅広い分野の中で、1つでもいいので「自分に聞いてくれれば大体分かる」と言われるような深い知識を持った存在を目指したいと思っています。具体的には、配属先で運用し始めた応力解析(有限要素法など)のアプリケーションの理解度を誰よりも深めていきたいと考えています。

当社は、入社後に技術の基礎・応用を学ぶ体制が整っているため、入社まで身に着けておくこと等は正直ありませんが、学生時代に「何事も前のめりに学ぶ姿勢」は身に着けておくと、入社後に携わる新しい分野や業務でも間違いなく活かせると思っています。

※2025年9月末時点の情報です。

Voice 先輩の声